ご祝儀の相場について

東京,1.5次会,会費制結婚式

日記

【徹底解説】

ご祝儀の具体的な金額設定とその理由~相場、マナー、地域差まで~

結婚式・挙式・披露宴に招待された際、多くの人が頭を悩ませるのが「ご祝儀」の金額です。

会費制ではシンプルに招待状に設定があり招待客もすぐに理解いただけますがご祝儀というお祝いは独特のもので

正解はありません。

せっかくのお祝いの場ですが、金額が適切でないと「恥ずかしい思いをしたくない」「失礼になりたくない」と心配になるもの

ではないでしょうか?

今回のブログ記事では、ご祝儀の具体的な相場包み方

そして知っておくべきマナーを一つひとつ解説します。初めて結婚式に招待された方や、地域ごとの違いが気になる方にも役立つ情報満載です。

 

 

1. そもそもご祝儀とは!?

まず、ご祝儀は結婚する新郎新婦に対して、お祝いの気持ちとともに、結婚式にかかる費用の一部を支援する意味があります。

挙式・披露宴の飲食代や会場の使用料など、結婚式には多額の費用がかかるため、参加するゲストからご祝儀をいただくことで、少しでもその負担を軽減するという意味もあります。

また、日本ではご祝儀の金額には「包む相手との関係性」や「地域の習慣」が反映されることが多く、単に一律の金額を包むのではなく、状況に応じて額を調整するのが一般的です。

 

2. ご祝儀の金額相場

 

では、具体的なご祝儀の金額について見ていきましょう。以下の金額は、日本全国でよく見られる一般的な相場です。

友人・同僚の場合

3万円が最も一般的な相場です。結婚式に出席する場合、友人や同僚へのご祝儀として、3万円を包むのが基本とされています。この金額は、披露宴での飲食代やサービス料をカバーするのに十分な額とされています。特に、20代~30代の若い世代では、この3万円が標準的です。

ただし、親しい友人や特別な関係がある場合には、5万円を包むこともあります。ご祝儀って高額ですよね。

この場合、偶数は「縁が割れる」というイメージがありますが、2万円を1万円札と5千円札2枚に分けることで、「分けられる」という意味を避けることができます。

親族の場合

親族として出席する場合、通常よりも高額になります。親族としてのお祝いの意味が強くなるため、5万円~10万円が相場です。近い親族(兄弟姉妹やいとこ)であれば、10万円以上を包む場合もあります。地域によっては、親族が一律で同じ額を包む風習があることもありますので、親戚同士で事前に確認しておくと安心です。

上司や目上の方の場合

会社の上司や目上の方に招待された場合、相場は3万円~5万円です。友人と同様に3万円が基本ですが、上司との関係や会社の慣習により、5万円を包む場合もあります。注意点としては、あまりにも高額なご祝儀を渡すと新郎新婦が恐縮してしまうこともあるため、過度な金額は避けるのが無難です。

夫婦で招待された場合

夫婦で出席する場合は、通常の2倍にはなりません。相場は5万円が一般的です。夫婦それぞれに個別のご祝儀を渡す必要はなく、一緒に1つのご祝儀袋に5万円を包むことで大丈夫です。特に親しい間柄であれば、7万円を包むこともあります。

 

3. 地域ごとのご祝儀の違い

 

日本の各地域では、ご祝儀の相場に違いがあります。ここでは、いくつかの代表的な地域の習慣を紹介します。

  • 関東地方:関東地方では、3万円が一般的な相場です。友人や同僚の場合はほぼ一律で3万円が選ばれます。
  • 関西地方:関西では、5万円が標準とされることも多く、特に親族間ではさらに高額になることがあります。歴史的な背景から「豪華な披露宴」が多いため、ご祝儀も高めの設定です。
  • 東北地方:東北地方では、親族間のご祝儀が10万円以上というケースも少なくありません。友人や同僚の場合でも、3万円~5万円が一般的です。

4. ご祝儀を包む際の注意点

 

 

ご祝儀を渡す際には、金額だけでなく、細かなマナーにも気をつけましょう。

奇数にする理由

ご祝儀は、「奇数」の金額を包むのが一般的です。3万円、5万円、7万円など、奇数には「割り切れない」という意味があり、結婚という縁が続くことを願う意味が込められています。ただし、2万円を選ぶケースでは、5千円札2枚を使用して「偶数」にしないよう工夫する方法があります。

新札を準備する

ご祝儀に入れるお札は、必ず新札を用意しましょう。これには「お祝いの準備を前もってしていた」という意味が込められています。銀行や郵便局で新札を準備することができるので、忘れずに用意しましょう。もし新札が手に入らない場合は、アイロンを使ってシワを伸ばすという方法もあります。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋にもマナーがあります。結婚式では「結び切り」の水引がついたものを選びましょう。結び切りは一度結ぶとほどけないため、「結婚は一度きり」という意味が込められています。表書きには「寿」や「御祝」と書かれたものを選び、名前はフルネームで丁寧に書きましょう。

 

5. 特殊な場合のご祝儀

 

場合によっては通常の相場とは異なるケースもあります。

  • 二次会の場合:披露宴には参加せず、二次会のみ参加する場合、会費と別にお祝いやギフトプレゼントも相場です。二次会はカジュアルな集まりのため、披露宴ほどの形式張った額ではなくても問題ありません。
  • 欠席の場合:招待を受けたがどうしても出席できない場合でも、最低限のご祝儀を送るのがマナーです。この場合、1万円~2万円を目安に、新郎新婦に郵送するか、別の機会に直接渡すのが望ましいです。

まとめ

結婚式のご祝儀は、友人や同僚、親族など、相手との関係性や地域によって異なりますが、一般的な相場やマナーを理解しておくことで、自信を持って対応できます。大切なのは、相手への感謝と祝福の気持ちを込めることです。

 

 

 

 

 

上記のようにご祝儀の負担がとても高額で一部のゲストは納得いかない方も多くなってきておりSNSやヤフーニュースなどで

昨今ご祝儀って高い!と騒がれるようになりました

そこで会費制ウェデイング、1.5次会が流行しております

 

 

銀座1.5次会,会費制,会場

 

 

 

会費制ウェディングが急増中!ご祝儀とどう違う?メリットと注意点

 

近年、日本でも注目を集めているのが「会費制ウェディング」。ご祝儀とは異なり、ゲストが決まった金額を支払う形式の結婚式です。特に若いカップルやカジュアルな結婚式を望む方に人気があり、参加するゲストにとっても負担が少なく済むため、近年では多くの結婚式で取り入れられています。この章では、会費制ウェディングの特徴や、通常のご祝儀制の結婚式との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。

 

1. 会費制ウェディングとは?

 

会費制ウェディングとは、ゲストがご祝儀の代わりに、あらかじめ設定された「会費」を支払って参加する形式の結婚式です。会費の金額は新郎新婦側があらかじめ決めておき、招待状などでゲストに伝えます。結婚式の準備や内容は従来のものと変わらず、披露宴やパーティー形式のものもありますが、ご祝儀制に比べてカジュアルな雰囲気で行われることが多いです。

 

2. 会費制ウェディングの金額相場

 

会費制ウェディングでは、一般的に次のような金額が設定されることが多いです。

  • 友人や同僚の参加の場合:相場は1万5,000円~2万円程度です。これは、披露宴の飲食代や会場費用をカバーするのに十分な額として設定されています。
  • 親族や近しい関係者の場合:親族も会費制の場合は、他のゲストと同様の金額(1万5,000円~2万円)が一般的ですが、家族間で追加のお祝いを渡すこともあります。個別に相談して決めることが多いです。

このように、ご祝儀と比べて明確に金額が決まっているため、ゲストは金額に悩むことなく安心して参加できるのが大きな特徴です。

 

3. 会費制ウェディングのメリット

 

1) ゲストの負担が少ない

ご祝儀制の結婚式では3万円を包むことが多いのに対し、会費制ウェディングでは1万5,000円~2万円が一般的なため、ゲストにとって負担が軽減されるのが大きなメリットです。特に、若い世代や出席する回数が多い方にとっては、参加しやすい形式です。

2) 新郎新婦の計画が立てやすい

新郎新婦にとっても、会費制は計画が立てやすい形式です。ご祝儀の場合、金額に個人差があるため予算の管理が難しくなりますが、会費制ではゲスト1人あたりの費用が事前に確定しているため、予算の見通しが立てやすいという利点があります。

3) カジュアルで自由な雰囲気

会費制ウェディングは、ご祝儀制の結婚式に比べて形式にとらわれないカジュアルな雰囲気が魅力です。ドレスコードが柔軟だったり、立食パーティー形式にしたりと、新郎新婦の好みに合わせた自由なスタイルが可能です。また、少人数のアットホームなパーティーや、友人中心の二次会形式にすることも多く見られます。

 

4. 会費制ウェディングのデメリット

 

1) 親族への配慮が必要

会費制はカジュアルな形式のため、親族や目上の方には少し抵抗がある場合もあります。特に、年配の親族の中には「結婚式はご祝儀制が当たり前」という考え方を持っている方もいるので、親族間で事前にしっかりと説明して理解を得ることが大切です。場合によっては、親族から追加のお祝いを受け取ることも考慮する必要があります。

2) お祝いの気持ちが薄れる可能性

ご祝儀には、「新郎新婦へのお祝いの気持ちを込める」という文化的な意味合いが強くあります。会費制ではその部分がやや軽視されると感じる人もいます。特に、上司や目上の方にとって、定額の会費では心からのお祝いの気持ちを表現しにくいと感じる場合もあるため、参加者の立場や関係性に応じて、別途お祝いを渡す配慮も考えるべきです。

 

5. どんな人に会費制ウェディングが向いている?

 

会費制ウェディングは、次のようなカップルに特に向いていると言えます。

  • カジュアルな雰囲気を好むカップル:形式ばった結婚式ではなく、ゲスト全員がリラックスできるようなカジュアルな式を希望するカップルに最適です。特に、友人や同僚を中心に招待する場合、参加者全員が気軽に参加できる点が大きなメリットです。
  • 費用を抑えたいカップル:ご祝儀制の結婚式に比べて、会費制ウェディングは費用を抑えつつも充実した内容にすることが可能です。結婚式の準備や会場の装飾など、自分たちの手作りで温かみのある式を演出したいカップルにぴったりです。
  • ゲストの負担を減らしたいカップル:友人や同僚のご祝儀の負担を考慮し、できるだけ多くの人に参加してほしいというカップルにとって、会費制は理想的な形式です。これによって、気軽に参加できるゲストも増えるでしょう。

 

まとめ

会費制ウェディングは、従来のご祝儀制とは異なり、ゲストにとっても新郎新婦にとっても負担を軽減するカジュアルな結婚式のスタイルとして、近年注目を集めています。特に、若い世代やカジュアルな雰囲気を好むカップルに人気があり、費用の明確さや自由なスタイルがその大きな魅力です。

ただし、親族や目上の方への配慮や、会費制に対する理解を得るためのコミュニケーションが重要です。これから結婚式を計画するカップルは、ゲストの状況や自分たちの希望に合わせて、会費制かご祝儀制かをしっかりと検討して、最適なスタイルを選んでくださいね。

1.5次会パーティーはこんなカップルにおすすめ♡
1.5次会パーティーはこんなカップルにおすすめ♡