会費制の結婚式、両親は留袖?モーニング?服装マナーの正解をプロが解説

1.5次会Partyのサービス

「私たちの結婚式は、ゲストに負担をかけない会費制にしたい」
「形式ばらず、アットホームなパーティーが理想」

そんな素敵な想いで準備を進めるおふたりが、ふと立ち止まるのが「両親の服装」の問題です。

 

 

「会費制だから、両親もカジュアルな方がいいの?」
「でも、親としてきちんと感は出すべき?」
「相手のご両親はどんな服装で来るんだろう…」

このお悩み、本当に多くのお客様からご相談いただきます。

 

結論から申し上げますと、「会費制だから留袖やモーニングはNG」ということは一切ありません

 

最も大切なのは、おふたりの結婚式の「スタイル」と「両家の服装の格を合わせること」です。

 

この記事では、誰でも失敗しないご両親の服装選びのポイントを、具体的なケースを交えて徹底解説します。

 

 

Q,なぜ会費制だと服装に迷うの?

従来の「ご祝儀制」の結婚式では、「両親は正礼装である留袖・モーニングを着用するもの」という暗黙のルールがありました。

 

これは、新郎新婦と共にゲストをお迎えする「主催者」としての立場を服装で示す意味合いが強かったからです。

 

一方、会費制の結婚式は、1.5次会のように披露宴と二次会の間に位置づけられることが多く、パーティーの雰囲気も実にさまざま。

 

だからこそ、「どこまでフォーマルにすべきか」という迷いが生まれるのです。

 

しかし、どんなスタイルであれ、ご両親が新郎新婦にとって一番の主賓であり、大切な存在であることに変わりはありません。

 

まず押さえるべき大原則は以下の2つです!!

①新郎新婦の次にフォーマルな服装を心がける

②両家で服装の「格」を揃える

 

この2点を守れば、大きな失敗はありません。

特に「両家の格を揃える」ことは非常に重要です

 

片方の父親はモーニングなのに、もう片方はカジュアルなスーツ…となると、ちぐはぐな印象になり、ご両親自身も気まずい思いをしてしまう可能性があります。

 

 

【判断基準】留袖・モーニングは着るべき?3つのチェックポイント

では、具体的にどう判断すれば良いのでしょうか?

以下の3つのポイントを、おふたりとご両親で一緒にチェックしてみてください。

 

1. 会場の「格」はどれくらい?

会場の雰囲気は、服装のフォーマル度を決定する最大の要素です。

 

会場のウェブサイトを見たり、実際に下見に行ったりして、「この場所で留袖・モーニング姿の親が立っていたら、浮いてしまうか、馴染むか」を想像してみましょう。

 

2. ゲストの顔ぶれとドレスコードは?

親族や会社の上司・恩師が多い場合

留袖・モーニング着用が安心です。目上の方が多い席では、ご両親が正礼装でいることが、ゲストへの敬意を表すことにも繋がります。

 

友人が中心のカジュアルなパーティーの場合

必ずしも正礼装でなくてもOK。ただし、ゲストには「平服で」と案内していても、ご両親はゲストより一段格上の服装を意識することが大切です。

 

3. 結婚式の「コンセプト」は?

おふたりがどんな一日にしたいか、というコンセプトも服装選びの重要なヒントになります。

 

「感謝を伝える、きっちりとしたお披露目の場」という側面が強いなら、正礼装がふさわしいでしょう。

 

「みんなで楽しむ、アットホームな食事会」というコンセプトなら、少しカジュアルダウンした服装の方が、場の雰囲気に溶け込めます。

 

 

【具体例】留袖・モーニング以外の服装とは?

「私たちの場合は、正礼装だと少し堅苦しいかも…」と感じた方へ。

ご両親におすすめの「準礼装」や「略礼装」をご紹介します。

 

お母様におすすめの服装

・セレモニースーツやアンサンブル
上品な光沢や素材感のあるものを選べば、お祝いの場にふさわしい華やかさが出ます。

ネイビーやベージュ、グレーなどが人気です。

 

ロングドレス

露出の少ない、落ち着いたデザインのロングドレスは非常にエレガントです。

 

訪問着(ほうもんぎ)

留袖に次ぐ格の着物です。「和装にしたいけれど、黒留袖では重厚すぎる」という場合にぴったりです。

 

お父様におすすめの服装

ディレクターズスーツ

ジャケットとベストは黒、スラックスはグレーのストライプ柄を合わせるスタイル。

昼間の準礼装としてモーニングに次ぐ格式があり、非常におしゃれです。

 

上質なダークスーツ

ブラックスーツや、チャコールグレー、濃紺の無地のスーツに、白やシルバーのネクタイ、ポケットチーフを合わせることで、お祝いの席にふさわしい装いになります。

ベストを着用すると、よりフォーマル感がアップします。

 

 

最高の服装は「両家での話し合い」で決まります!
ここまで様々な選択肢をご紹介しましたが、最も大切なアクションは「新郎新婦が中心となり、両家の認識をすり合わせること」です。

 

まず、新郎新婦が結婚式のコンセプト(会場、ゲスト、雰囲気)を固め、両親に共有します。

 

その上で、「私たちの結婚式はこういうスタイルだから、服装はこんな感じはどうかな?」と提案しましょう。

 

最終的に、両家のご両親同士で連絡を取り合ってもらい、「では、私たちは〇〇にしましょう」と足並みを揃えてもらうのが理想です。

 

会費制の結婚式は、自由度が高いからこそ、新郎新婦とご両親のコミュニケーションが成功のカギを握ります。

 

服装は、おふたりとご両親がゲストをお迎えする「おもてなしの心」の表れです。

全員が納得のいく素敵な装いで、心から楽しめる最高の一日をお迎えください。

 

この記事を書いた人

icon

「あやか」ウェディング業界15年、全国800組以上の会費制ウェデイング・1.5次会をプロデュース。
1.5次会というスタイルを全国へ広めた「1.5次会Party」創業メンバー。
ウェデイングプランナーだけでなく、キャプテンやサービス責任者として現場の最前線でも活躍。この経験から生まれる1.5次会・会費制ウェディングの情報量と会場の知識は日本1かも?

1.5次会パーティーはこんなカップルにおすすめ♡
1.5次会パーティーはこんなカップルにおすすめ♡